2012年9月30日日曜日

【タイ日記】カンチャナブリーツアー



つづき。

ツアー当日。
7:00集合で、バンに乗りこみました。

2時間くらいかな。


まずは着いたのがここ。

■連合軍共同墓地


第二次世界大戦で日本軍がタイとミャンマー(ビルマ)を結ぶために作った
「泰麺鉄道」の建設の時に亡くなった捕虜の人たちのお墓です。
このツアーに申し込むまで、こんなものがあるのを知らなかった。



ツアーに欧米の方々が結構いたので、気まずかったです。
特に何か言われたわけじゃなかったけど、日本人がしたことだからね。






■JEATH戦争博物館とクウェー川鉄橋


泰緬鉄道の建設にかかわった、日本(Japan)、イギリス(England)、アメリカ(America)、オーストラリア(Australia)、タイ(Thailand)、オランダ(Holland)の6ヶ国の頭文字をとって「JEATH」というそうです。



実際に使われてた汽車。

若干微妙な日本語がリアル。





強制労働の様子が人形で再現されてました。
日本兵やな感じ。




当時のバイク(?)。かっこいい。
けど日本軍が自分で「JAPANESE」って書くのかなぁ・・・




最後には、橋ごと連合軍の攻撃でやられちゃったみたいです。



そしてクウェー川鉄橋。

映画「戦場にかける橋」の舞台です。

この映画に使われている「クワイ川マーチ」という曲が有名らしいのですが、
知らんなぁと思ってYOUTUBEで調べてみたら「サル・ゴリラチンパンジ~♪」の曲でした。



すっかり観光地になっていて、アイスとか売ってたけど、ここで沢山の人が亡くなったんだなぁと思うと不思議な感覚でした。

今も1~2時間に1本、電車が通るらしいです。






<<おまけ>>

なんかめっちゃかわいい子いた。おかあさんにジュースもらって「コップンカー」とか言ってた。


なんかヒョウの子どももいた。
だっこしてミルクあげんの100Bって言われて、「たかっ!」と思って辞めたけど、
よく考えたら300円だった。あげとけばよかった。



タイ日記、まだまだつづく。

2012年9月29日土曜日

【タイ日記】タイガーテンプルとエレファントライディング。

お盆のタイ日記の続きです。

元々タイに行きたいと思ったのは、
テレビでタイガーテンプルを見たのがキッカケでした。
はっきり覚えてないけど、多分イッテQでイモトが行ってたんだと思う。

孤児になったトラを、お坊さんが育ててて、大人のトラでも触ることができるタイガーテンプル。
トラは好きな動物ランキングのベスト5には入るくらい好きなので、テレビで見た時に大興奮でした。






タイガーテンプルがあるのは、バンコクから車で1~2時間のカンチャナブリーという街。

行き方を色々調べたけど、街までは出れても、タイガーテンプルまではタクシーになっちゃうらしく、
ツアーが一番いいみたいでした。

「るるぶ」とかHISとかのツアーはだいたい2000B(6,000円)で、まぁ許容範囲ではあるけど、
もう少し安いのないかなぁ、と頑張ってさがした結果。

600B(1800円)のツアー発見!!!

▼SAWASDEE ANGKOR TOUR
http://www.kaosan.info/

バックパッカーの聖地、「カオサン通り」で日本人がやってるツアー会社です。
めっちゃ安い。


▼申し込んだのはこれ。

多分、あっちこっちのツアー会社から寄せ集めて安くしてるみたいで、
ツアー当日は15人乗りくらいのバンに欧米人からアジア人から満席で面白かったです。
どっかに止まる度に車を乗り換えて、あっち行け、こっち行けって忙しかったけど楽しかった。
欧米人と大きさを比べられて小さいんだから2人で助手席行けって言われて、
ほぼずっと助手席だったけど。


つづく。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

2012年9月24日月曜日

「見た映画リスト」をEvernoteに作ってみた。

そんなに沢山映画って見る方じゃないけど、
どうしても「見た映画リスト」を「画像つき」でEvernoteに作りたかった。


ツールを色々探してみて、どうも納得ができなくて、結局コピペでつくることにしました。



「映画 管理 Evernote」とかでググって、色々見ていてピンと来たのがこの記事でした。

▼参考にしたサイト

「豊かに暮らす・学ぶ」 Evernoteとツタヤディスカスで、楽しく便利に「映画ログ」
http://shimitakalog.sub.jp/archives/294




結局手作りだけど、これなら監督別とか俳優別とか色々見られるし。

作ってみたのがこんな感じになりました。



やばい。あんまり頭の良くなさそうな映画ばっかりだ。

でもちゃんと並んで気持ちいい。

(ってあれ?宇宙戦争がふたつある・・・だめじゃん)


日本語って「タイトル順」にしてもカタカナ・ひらがな・漢字で並び順がばらばらに
なっちゃうもんだけど、ノートブックのタイトルにひらがなを一文字入れると、
ちゃんと並ぶんですよ。ちょっとめんどくさいけど便利さが違う。




ついでに、以下がその他の試した方法です。


試した方法①


iPhoneアプリ「KINENOTE


▼PC版サイト。
http://www.kinenote.com/main/public/home/


キネマ旬報の映画データベースから、自分で見た映画を選んで追加するだけで、
いつ、どんな映画を見たか記録できて、観賞量なんかをグラフで見られるアプリ。

Evernote転送機能付き。
一見、思ってた通りのアプリだったけど、使ってみたらEvernoteに画像が飛ばない。
タイトルとか監督とか、テキストしか飛ばない・・・

観賞量とかのグラフはいいので、ジャケット写真を入れたい。どうしても。

そしてiPhoneアプリが重い。
いちいちキネマ旬報にアクセスしてデータを取りに行くので、重い。



試した方法②


観賞メーター。
http://video.akahoshitakuya.com/

これはまだ同時並行で動かしていこうと思うけど、
アマゾンとリンクしていて、見つからない映画はほぼないし、
「観た映画」として記録するとジャケット一覧で見られるので、結構いいです。
でも、映画情報はアマゾンからひっぱってきてるだけなので、
監督別とか、俳優別には見られない。そんなに見る頻度はないけど。

iPhoneでも更新しやすいので、観たときにこっちに一回入力して、
暇なときにPCで一気にEvernoteにぶち込む、という流れでしばらくやってみようと思います。

2012年9月23日日曜日

ポラロイドのデジカメ「Polaroid Z2300」GET★



ギズモードの記事
「その場で印刷できる! インスタント・デジカメのコンパクト版「Polaroid Z2300」発売」
http://www.gizmodo.jp/2012/06/polaroid_z2300.html


を読んで、めちゃめちゃ欲しくて、買う事を決めた「Polaroid Z2300」。


日本で出る気配がないので、アメリカの親戚に頼んで買ってきてもらいました!
めっちゃ嬉しい。



カラーはホワイトにしました。
ブラックとめちゃめちゃ迷ったけど。




開けてみてまず思ったのが「なんかデカい。」

勝手になんとなくiPhoneくらいのサイズをイメージしてたので。




OLYMPUS PENと比べてみてもあんまり変わらない。


まぁ普通に考えれば、紙を入れるスペースがあって、印刷もできるんだからこんなもんか。
厚みも結構あります。
でもレンズが飛び出てない分、持ち運びはしやすそう。






写りはあんまり期待してなかった(トイカメラ的な?)んだけど、ちゃんとモード設定なるものがある。
面白いのが「魚眼モード」。
画質は荒くなっちゃうけど、魚眼っぽく撮れる。


しかも、日本で発売まだなのに、ちゃんと日本語設定あった。



カラーフィルタもついてて、セピアとかビビッドとか色々撮れる。

SDカードが刺せるので、他のカメラで撮った写真をZ2300でプリントしたり。
Z2300で撮った写真を普通にパソコンに入れたりもできる。


撮った写真はこんな感じ。



思ってたよりきれいかも?


ブルーの設定にすると、こんな感じ。(日付もオンにできる。ダサいけど)





印刷した画質はこんな感じ。
OLYMPUS PENで撮ったピントばっちりの写真も、いい感じに荒れる。
あと、紙のふちがなぜか黒っぽくなる。


これで160$は安いんじゃないかと思います。



あとは印刷用の紙。
50枚で25$。

地味に高い。ケチケチ使わないと。



これから色々遊ぶ方法考えていきたいです。










にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

2012年9月14日金曜日

バンコクの交通手段-3 水上バス

バンコク話に戻ります。

バンコク有名な川、チャオプラヤー川。
去年洪水になったあれです。

ここを水上バスが通っていて、交通手段として利用できます。
15Bくらいで渋滞もなくて楽しい。
日本だとあんまり船乗らないし。




乗り方は結構乱暴です。
船着き場に来たやつに適当に乗り込みます。
※船に着いてる旗の色によって止まる駅が違うので、事前確認が必要です。

乗り込んだら柄の悪目なおばちゃんがお金を出せと行ってくるので、払います。

払うと証拠にこんな紙をくれます。




持ってたけど降りる時も必要とかではなかったです。

中はこんな感じ。椅子がずらーっと。後ろ乗り、後ろ降りなので前の方は意外と座れます。




ぐんぐんすすんで快適快適。




難点は、どうしたって川沿いにしか行けないことです。
カオサンも歩けるっちゃあるけるけど…多分20〜30分かかったなぁ。
ホテルも15分は歩きました。

川沿いにちょっと大きめなホテルがあったり、なんか楽しそうなスポットがあったので、そこに行くにはいいかもだけど、私たちには実用性はあんまりありませんでした。

楽しかったけどね。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

2012年9月10日月曜日

王宮とワットポー。

バンコク初日は、王宮(ワットプラケオ)とワットポーに行きました。
ほんとは水上マーケット&トレインマーケットに行こうと思ってツアー予約してたんだけど、
色々あって朝の7:00という集合時間に間に合わず、置いていかれたっていう(´Д` )
まぁ初日なので、無理はしないでブラブラ見て回れるところに行くことにしました。


■王宮(ワットプラケオ)

なんの予備知識もなく行きました。
金ピカでキラキラしてて、アジア!って感じだった。

入場料は400B(1200円くらい)。高ぇ。

日光は容赦ないわ、階段の昇り降りはあるわ、敷地は広いわで結構へとへと。
購入したチケットで博物館とか色々行けるけど、メイン周りだけで断念。

入口前にちょっとしたお土産屋さんがあって、そこで冷えたペットボトルを売ってるのですが、必須です。買わないと後悔します。



■ワットポー


バンコクに行くことが決まってから、まず行くことを決めたワットポー。

王宮から歩いたら15分くらいだと思うけど、贅沢してトゥクトゥクに乗りました。



近いし安いし快適!

しかも、ワットポー着いた瞬間にスコールが始まって、乗ってなかったらびしょぬれになるところでした。よかったよかった。


入場料は100B(300円くらい)。

ワットポーは金ぴかの寝そべってる像で有名です。

とにかくでかい!


どうがんばっても写真に収まらない!


この角度じゃないと全身写らない。



でも乳首立ってた。




足の裏が凝ってます。なんか多分意味があるんだと思うけど、何も調べずに行きました。


お参りは、108個(煩悩の数ね)ある鉢に1枚ずつ硬貨を入れていきます。入れることで煩悩が消えるそうです。鉢の入り口でコインを配っているお姉さんがいたので、多分両替してもらえます。

スコールが止むまで、雨宿りしました。みんな外に出られなくってどんどん人がたまっていって、
みんな地面にあぐらかいたりして自由でした。
結構入っちゃいけないっぽいところでも平気で入って寝そべったりちゅっちゅしながら待ってました。
日本だったらないだろうなぁと思いながら私も柵の内側入って蚊と闘いながら雨が上がるのを待ちました。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

2012年9月9日日曜日

フォトブックを頼んでみた。

お盆のタイ旅行を、せっかくなのでフォトブックにしました。

利用したのはTOLOT

送料(メール便)込で500円。
全部で62ページ使えて、各ページには写真1枚またはテキスト全角で140文字が入れられます。

編集はパソコンまたはiPhone•iPadアプリから。





そんなこんなで、届きました。
注文してから1週間かからなかった。




プチプチのついた封筒に入ってます。
シールがかわいい。


封筒開けても一つ一つがPP袋に入ってるのでプレゼントにも良さそう。


ちなみに、表紙は写真は入れられず、タイトルとサブタイトルのみ。
表紙のパターンは選べるのでお好みで。
今回はタイなのでアジアンっぽいのを選んでみました。

中はこんな感じ。




縦写真は上下左右いっぱい。よこ写真は横幅いっぱい。
データ作る時に縦横気にしてバランス良く作るといいかも。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

2012年9月8日土曜日

バンコクの交通手段-2 タクシー

節約移動をするなら、電車とバスがいいけど、言っても物価が安いので、
時間がない旅行ならタクシー乗るでしょ。

 といってもあんまり安全な乗りものではないので、

(現地ガイドの人もタクシーだけは気をつけろって言ってた)

色々なガイドブックに色々なことが書いてあると思うけど、
肌で感じたこと、気をつけてた事を書きます。


■バンコクタクシー概要。



どこにでも書いてあることですが、日本のようにきちんとメーターで清算することが
義務付けられているにも関わらず、メーターを回してもらえないことがしばしば。

タクシーに乗る時は、止めたらまず「メーター!」とか「メーター、OK?」とか聞いて、
メーターを回させましょう。 

それでも、回してくれないこともしばしば、(特に中心街や観光地は)だったり、
交渉の方が安い場合もあるので、(メーターにして遠回りされたり、
渋滞で値段が上がっちゃうこともあるから)

めんどくさいけど何台か交渉してみて、相場をつかんで、交渉で乗る、
ってのもありだと思います。 



■気をつけること


「観光客だ」と思われるとぼられる確率がグンと上がるので、 

1.タクシーを止めるときに手は上にあげない。

2.ホテルの目の前で拾わない。

 の2点は気をつけていました。

また、個人タクシーは特に危険なので、

3.個人タクシー(黄色と緑のツートン)には乗らない。

を徹底していました。

黄色と緑じゃなくても、ウイングとかつけて改造してたりすると
個人タクシーの可能性が高いので、避けていました。

何台か乗ったり交渉したりして、ピンク一色のタクシーが一番良さそうでした。

以上のまとめの図。



■その他


運転手のおっちゃん達、多分みんな仏教&王様大好きだから、
思い思いの飾り付けをしてました。




■トゥクトゥク(バイクタクシー)


2回程乗りましたが、タクシー以上にあやしい雰囲気がぷんぷんなのと、
相場がわからなかったので、短距離で「体験」的に乗りました。

爽快で楽しかった!




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村