2013年2月18日月曜日

SDカードにマステを貼ってみた。

SDカードのラベルがかわいくなかったので、引っぺがしてマステとシールを貼りました。

マステはマークスのやつ。
コフレ•ドュ•クチュリエの二本セットの太い方の幅がピッタリ。

その上からイニシャルのシールを貼りました。
剥がれないといいけど。




2013年2月10日日曜日

postcrossing を始めたよ!

Postcrossing。略してポスクロ。を始めてみました。


▼Postcrossing
http://www.postcrossing.com/


ざっくり言うと、「ランダムで選ばれた世界中の人たちとポストカードを交換する」というシステムです。


何それやべー、すっごい楽しみ。



詳細は省きますが、上のURLから、ユーザIDを登録して、「Send a postcard」から送り先の住所を取得します。



さっそく、ポストカードを何枚かと、





前々から気になってたけど使いどころがないっしょ、と思ってた「オココロ」マステをLOFTで購入。




あとは色々書いて・・・


(とりあえず海外でもで有名っぽいキティちゃんと謎のピカチューを書いといた)

ポストにぶち込んでおくと、届きます。

※切手は70円、ポストは右側の「その他の郵便」に入れる。)



あと、住所以外に写真とプロフィールが登録できます。

私は今のところ、海外の見知らぬ外国人からポストカードが届くというだけで嬉しいので、ハロー的な事しか書いてないけど、外国人は結構「○○のカードをくれ」とか「○○のカードはいらん」的な事を書いています。
コレクション目的の人もいるみたい。

それにしても、切手70円とポストカード代で1枚300円足らずで、
見知らぬ外国に想いを馳せ、会ったことのない人の喜ぶ顔を想像しながらカードを選んだり、手紙を書いたりできるなんて、浪漫溢れすぎ。


現状、送ってから4日程経ちますが、音沙汰なし。
※相手にカードが届くと、WEB上で通知が来るのです。

ちーん。結構時間かかるんだなぁ。


こっちに何かが届くのは、いつになるやら・・・・


気長に待ちましょう・・・





あ、もちろん記録はEvernoteで。

postcrossingのサイトで「Send a post card」から送付先の住所を申請すると、
登録したアドレスに、送付先の人の情報(住所と写真とプロフィール)が届くので、
それをEvernoteに転送。

ポストカードを送るときに両面の写真を撮っておいて、あとからくっつける。

postcrossingのサイト上にも画像を登録できるけど、表面だけだから、
何書いたかまでは保存できないし、期限が1年間だけらしいので・・・

↓雑だけどこんな感じです。


2013年2月9日土曜日

2月のカレンダー。

あぁ・・・月日がたつのは早い・・・もう2月も3分の1終わってしまったで・・・


今月のスクラップ用モレスキン(スマートノートブックのラージ)のカレンダーはバレンタインカラーです。





仕事で使ってるモレスキン(ポケット)にもカレンダーを貼っとります。


ページの両端にマステを貼って折り返してます。インデックスにもなるから。


貼ってるのはこれ。


グロワールのフリー月間スケジュール。
ちょっともったいないけど、真ん中からぶっちぎって貼ってます。

印刷したりしてもいいんだけど、家のプリンターだと線が嫌で・・・



ついでに、仕事用モレスキンについて。

ページ構成は、月間カレンダー→メモ→メモ→・・・・→月間カレンダー→メモ・・・となっております。

1月のカレンダーがあって、1月のメモが時系列にあって、2月のカレンダーが現れるっていう。

月間カレンダーはアポとか会議とかが入ってるので、メモの見出し代わりになります。

そして、書いてることは、アポ・会議の内容プラスTODO。

もちろん日付入りで。

よっぽど何にも書かなかったとき以外、日付が変わったらページも変えてます。

中身についてはおいおい書こうかな・・・