青島は砂浜とか橋でギリギリ繋がってる感じの、半島というか、島というか、とにかくそんなところです。
駐車場に車をとめて、こんな感じの細い道を抜けると、

すこーんと晴れた空と青い海。

なんという南国。なぜかハニワもいるし。

とにかく空と、真っ赤な鳥居のコントラストがきれい。

沖縄か?ここは?と思いました。
なんかシーサーいるし。

手水舎は龍。かっこいい。

亜熱帯の植物が生い茂る道を進むと、

元宮があります。

ここには豊玉姫命が祀られています。
この周辺にはなんか色々ありました。
天の平瓮投げ。200円で瓦?お皿?を買って投げ、岩のくぼみきちんと収まったら願い事が叶います。

真砂の貝文。海岸から貝を拾ってきて、お願いごとをしながら置きます。

産霊紙縒。願い事に合った紐を結んでお祈りします。紐は100円。
せっかくなのでピンク(縁結び)を結んできました。

そして、青島の周りは、「鬼の洗濯板」と呼ばれる、波状岩になっています。
溺れたら死にそう。


宮崎市観光協会のサイトによると、
新第三紀(約1500~3000万年前)に海中で出来た水成岩(固い砂岩と軟らかい泥岩が繰り返し積み重なった地層)が隆起し、長い間に波に洗われ、固い砂岩層だけが板のように積み重なって見えるようになりました。
だそうです。
近くで見ると、つるつるしてて、穴が開いてて、なんだか不思議。

とにかく、お天気にも恵まれて、南国気分を味わえました。
■青島神社
889-2162
宮崎県 宮崎市
青島2丁目13−1
場所はこの辺。

